バッチ処理

基幹システム刷新時に注意したいクラウド選択と活用

クラウドの活用は初期導入コストやメンテナンスコストの削減、災害時のBCP(事業継続計画)の観点からも大きなメリットがあります。今やシステムインテグレーターにインフラ導入・換装の相談をすると必ずと言っても過言ではないほどクラウド利用の提案がされるのもこう言ったメリットの部分が大きいことを意味しています。

しかし、兎にも角にもクラウドというわけにはいきません。クラウドには向き不向きがある上にSaas, Paas, Iaasといった大きく分けて3種類があり、また提供する事業者などによっても様々なものがあります。したがって、目的にあったものを選択し、利用することが非常に大切になります。

今回は目的にあったクラウドサービスを選択するにはどういう点に気をつけると良いのか、また選択するポイントは何かということについて掘り下げて行きます。

クラウドってどんなところに使える?

「兎にも角にもクラウドというわけにはいかない」先ほど述べました。では、どういったものがクラウドに向いており、どのようなものが向いていないと言えるのでしょうか。

クラウドに向いているもの

  • パフォーマンスが要求されないもの
  • メールなどそれほど企業ごとのカスタマイズが必要ないもの
  • 出張先などでモバイル利用をしたいもの
  • 会計処理など属人化すべきでない業務

クラウドが向いていないもの

  • パフォーマンスが要求されるもの
  • たまにしか行わない業務
  • 独自に多くのカスタマイズが行われているシステム

このようにクラウドには向き・不向きがあります。端的に言えば「パフォーマンスを要求されるものはクラウドには向かず、物理システムが向いている」「パフォーマンスよりもシンプルなものでモバイル利用が求められるものはクラウドが良い」ということになります。

現在のクラウド利用の実際

クラウドサービスは現在、大きく分けて3つの種類があります。それは最初に述べたSaas, Paas, Iaasというものです。

Saas

「Software as a Service」の略で、従来ソフトウェアとして提供されてきたようなものをインターネットを介してサービス提供するものです。具体的にはGoogle Appsのようなものです。これはインターネットを介してPCやタブレットなど端末問わずに利用できるというメリットがあります。

おすすめの利用法

PCやスマートフォンなど場所を問わずアクセスして利用するメールやストレージなど。さまざまな場所の複数人でデータを共有して使うということも出来ます。

Paas

「Platform as a Service」の略で、ソフトウェアが動作するOS環境やデータベースなどインターネットを介して提供するものです。利用者はこれを使って自由に自分たちにあった環境を構築することができます。Microsoft Azureなどが代表的なものとなります。

おすすめの利用法

提供されているOSやデータベースなどのフレームを使って、自社のシステムを開発したり、提供したりというように、ある程度独自のカスタマイズを行なう予定があるものにも対応できます。

Iaas

「Infrastructure as a Service」の略で、利用者が仮想サーバなど必要なスペックを設定して利用するためのフレームを提供します。Google Compute Engine や Amazon Elastic Compute Cloud (EC2)が代表的なものとなります。

おすすめの利用法

環境構築からすべて行えるのに企業ごとに独自にカスタマイズしたシステムを自社開発して使っている場合などに向いています。ただ、クラウドではパフォーマンスはオンプレミス型には及びませんので、パフォーマンスが要求される場合は従来のオンプレミス型の方が良いでしょう。

このようにクラウドサービスには3つの形態があり、それぞれ向いている利用法が異なっています。しっかりと理解するようにしましょう。

将来に向けたクラウド活用の進展

クラウドはこれまでも触れてきたように従来からのオンプレミス型のサービスと比べて以下のような大きなメリットがあります。

  • 場所や端末問わずインターネット環境があれば利用できる
  • 初期導入コストが安価である
  • メンテナンスコストが安価である
  • 災害時等の復旧が迅速に行え、BCPの観点からも非常に有効

こういったメリットを持つクラウドは将来に向けてさまざまな可能性を持っています。そのため、今後さらに利用が加速的に伸びていくものと考えられます。では将来クラウドはどのように利用されていくのでしょうか。

まず、良く言われることですが「すべてのものがネットワークでつながる」という言葉があります。IoT(Internet of Things)と呼ばれるようにスマートメーターや自動運転など、生活に密着するインフラや自動車、家電といったものがネットワークで接続される中、クラウド技術は大きな役割を果たすものであり、将来的にさらに以下のような発展が見込まれます。

  • 車の運行情報はすべてクラウド上のデータベースで管理され、ビッグデータを活用した渋滞回避などが行われ、渋滞のないスムーズな運用がなされる
  • 教科書等がすべてクラウド上に置かれ、世界中で同じように使うことが出来るようになり、都市と地方での教育格差がなくなる
  • 職種によってはオフィスに出社する必要がなくなり、通勤というスタイルがなくなる。

これ以外にもさまざまな変化がもたらされることでしょう。今、私たちの生活に欠かすことのできないテレビや飛行機は、すべて20世紀の初めにはなかったものです。20世紀の初めにコンピュータやインターネットなど誰が想像していたでしょうか。今後、私たちが想像もしなかったような活用法やサービスが生み出される可能性は十分にあります。

まとめ

現在のITのトレンドは言うまでもなく「クラウド」です。しかし、兎にも角にもクラウドを選択すれば間違いないと考えるのは早計です。クラウドを使う際に重要なことは、「目的を明確にし、適切なサービスを選択すること」です。

サービスを選択する際に、まず大切なことは「クラウドありきではない」という視点を持つことです。クラウドに向いているもの、クラウドに向かないものを理解しておくことが大切です。

  • クラウドに向いているもの:パフォーマンスをそれほど要求せず、カスタマイズが少なく、モバイル利用などを行う予定があるもの 等
  • クラウドに向かないもの:パフォーマンスを要求するもの、自社独自にカスタマイズがかなり入るもの、社内でのみ使うもの 等

こういったことを踏まえた上で、クラウドかクラウドにすべきでないかを選択しましょう。

その上で理解しておくべき大切なことはクラウドには種類があるということです。Saas, Paas, Iaasという3つの種類に分けられるそれらをしっかりと理解した上で、目的にあったものを選択しましょう。

クラウドは非常に便利なもので、本記事で説明したように「場所や端末を問わず利用できる」「初期導入や運用のコストが安価である」といったメリットがあるのみならず、災害時の復旧が迅速に行えると言うメリットがあります。特に災害時の復旧については東日本大震災以降、BCP(事業継続計画)の観点から関心が高まっており、改めてクラウドの持つメリットがクローズアップされています。なぜ使うのかという目的を明確にした上で、クラウドの特性としっかりと照らし合わせて導入することで、大きな効果を得ることが出来るでしょう。

10人月分の作業も数分で完了可能なバッチシステムとは

10人月分の作業も数分で完了可能なバッチシステムとは
大規模バッチ処理システムに課題を抱える企業は少なくありません。特にシステムの肥大化による開発生産性の低下は大きな問題です。それを解消するのが、インテリジェント・モデルの開発支援ソリューション「ODIP(オーディップ)」です。

大規模バッチ処理システム開発に求められる「飛躍的な生産性の向上」「システムの肥大化防止」「見える化」「高品質、高性能」という4つの要件に対応し、すでに大手金融機関のミッションクリティカルなシステムにも採用されています。

ダウンロード

ODIP Enterprise Solution
基幹系システムに人工知能を適用するメリットと目指すべき方向性公共サービスにおけるICTの利活用について